風猷縄学<伝授編>
第三編
(2022年4月11日収録)

第13回『アメリカンドリームとソ連シンドローム』
(再生時間7分)

  • 東西冷戦とはいつでも「生贄」を差し出すことができる構造
  • ソ連「シンドローム」とは余命いくばくもないこと
  • 鉄のカーテン演説は新植民地政策とアメリカンドリームの宣言
  • イスラエルの建国がオリエントの火種を再発させる

第14回『皇紀暦と家督継承』
(再生時間8分)

  • 初代神武天皇から欠史八代の「時の謎」を解く
  • 有職故実を立て、揺るぎない家督を継承するために必要な代数
  • 言葉だけでは理解し得ない修験子流の家督継承の「型とふるまい」

第15回『ヨーロッパとオリエントの齟齬』
(再生時間7分)

  • 修験子がソ連大使館に拉致された時に実践した「型と振る舞い」
  • アメリカは数千年の世界の歴史を吸収している
  • 決して馴染みようのないオリエントとヨーロッパの二つの意思

第16回『ポツダム宣言とマンハッタン計画』
(再生時間12分)

  • 枢軸国無条件降伏を強行したフランクリン・ルーズヴェルト
  • フランクリン、ムッソリーニ、ヒトラーの末路が決せられた経緯
  • マンハッタン計画に潜入した政治的団体の正体
  • 宗教家、哲学者、科学者には政治担当能力はない
  • シャーマン会議の目的と王室連合の仕事

第17回『世界的計画の実相』
(再生時間11分)

  • 東南アジアに浸透している満鮮経略と南島経略
  • 戦後、キューバ危機とベトナム戦争が同時発生した理由
  • 文明を融和するための四つの棲み分け
  • アインシュタインが相対性理論を発表する頃にはすでに原爆実験は終わっていた
  • 真棒に着せた洋服をプログラムという

第18回『國體と政体の侵さざるべき聖域』
(再生時間16分)

  • ハリー・トルーマンは大統領になる器ではなかった
  • アメリカンドリームとソ連シンドロームの流れが変わった要因
  • ハースト、ケネディシニアらの「欲」が描いた戦後社会
  • 造り替えの効く政体と創り替えることのできない國體
  • 離合集散の原理原則は触媒作用そのもの

【提供方法】
専用オンラインサイトにおけるストリーミング形式音声
MP3ダウンロード機能あり

【ご利用料金】
3300円(税込)

ここをクリックして
風猷縄学<伝授編>・第三編
音声データを視聴する